※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

副業

副業がバレない方法!20万以下ならバレない?市役所の人に聞いてみた!【2021年最新】

副業でブログやアフィリエイトを行っていると、どうしても本業の会社にバレるのではないか?という疑問がありますよね。

 

  • 本業以外に稼ぎたいけど会社にバレたらどうしよう
  • 会社にバレるタイミングっていつなんだろう
  • マイナンバーからバレてしまうのでは,,,

 

本業の会社に副収入がバレてしまう可能性は常に付きまといます。

ではバレないためにはどうすれば良いのか?また、バレるタイミングはどのような時なのか。

実際に市役所の市民税課の方に副業がバレない方法について、お話しを聞いてきました。

これから副業を始める方は参考にしてみてね!

 

退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート

副業がバレた体験談!タイミングが気になる...

まず最初に、副業がバレた体験談について見ていきたいと思います。

住民税から副業がバレたケース

せどりの副業収入が少しずつ増えてきて、月に10万以上稼げるようになりました

副業がバレたきっかけは、経理部長から「○○君って意外と稼いでるんだね」と住民税が増えたタイミングで会社の経理部長が給料のわりに住民税の天引きが高いことから発覚したみたいです。

副業が禁止ではないものの、実際にやっている人は誰もいなかったうちの会社の中で雑所得が増えて住民税が増えた自分が目立ってしまったらしい。

社員数自体少なかった為、社員全員の給料を把握している経理部長にとって払う税金が増えている社員を見つけるのはさほど難しくなかったとのこと。

自分の勤務先の会社は副業は禁止されていないため、特段お咎めはなし。

経理部長も副業をやっていたけど、くれぐれも本業に支障を来さないようにと釘を刺さました

アルバイトがバレたケース

本業以外に居酒屋のアルバイトをやっていました。

借金をしてたんで本業だけだとお金が返せなくなってたんで仕方なく週に2回ほどですが居酒屋の店員をやってました。

接客をしていましたが、会社の上司がお店に来たことで発覚。

話し合いでなんとか解決ができたし会社を辞めずに済んだので良かったですがあの時は本当にひやひやものでした。生きた心地がしなかったです。

でも事情を話したらなんとかなったんです。

上司は会社には内緒にしておくから頑張れって逆に励まされました

 

Amazonせどりがバレる

アマゾンというネットショッピングをしていて、会社の方に副業がばれてしましました。

会社の上司によばれて説教を1時間ほど。

バレたきっかけは、アマゾンというショッピングサイトは大口出品者に特定商法取引の表示を義務づけています。

住所や名前や電話番号をのせなければ、アマゾンでネット販売はできないのです。僕もアマゾンで商品を売るために、この特定商法取引の表示をしておりました。これが原因でばれてしまいました。アマゾンの出品者は何万もいるのでバレるわけないともっていたのですが、この表示は評価からだれでもみれます。会社の方が本を買うついでに評価を見たとき僕だときずかればれてしまいました。

低い収入のため、なんとか上司に副業をみとめてもらうよう要望しましたが、ききいれてもらえず。

君をみとめたら、他の全員も認めなくてはならないと言われました

 

 

副業がバレるのはなぜ?

では、次に副業がバレる理由についてお話ししていきます。

主に副業がバレてしまうのは、二つの理由があります。

上司や同僚のウワサ

上司や同僚との噂話から副業がバレるケース多くあるようですね。
副業で稼いで上手くいくと、つい誰かに言いたくなるよね

 

一つ目に、上司や同僚のウワサからバレるケース

同僚と飲みの席なんかでぽろっと副業で稼いでいることを話したりすると、ここから広がる場合も多々あります。

その一方で、会社では一切副業の話をしていなかったとしても、定時に上がり、翌日もヘトヘトになって出勤したりすると感づかれる可能性はありますよね。

また、急な残業に対応できなかったりすると、「あいつは何かの理由でいつも忙しい」というイメージが付きます。

ここから副業のウワサが広がることも十分にあるでしょう。

 

ポイント

副業で稼ぐなら誰かに言いたい気持ちも分かるけど、会社の誰かに言う=バレる ということを覚悟しよう!

 

住民税の異常な増加

副業とはいえ、稼いだら申告が必要だよね。申告した収入が増えると必然的に住民税がふえるよね
住民税が増えて会社にバレてしまうんだね

 

二つ目に、住民税の増加からバレるケース。

アルバイトなどで副業で稼いだ金額は、本業の給料と合算され、その総額から翌年の住民税に計算されます。

住民税の金額は本業の会社に通知が届くようになっています。

 

そうなると、本業の給料から天引きされる住民税が不自然に増えることに繋がり、副業を匂わせることになります。

住民税は様々な理由で増減しますが、毎年の金額から大幅に変化があれば、気づかれる可能性はありますよね。

 

 

副業がバレないようにするための方法とは?【市役所インタビュー】

今回の記事では、実際に市役所の市民税課の神田さんにお話しを聞き、副業がバレないようにする方法について聞いてきました。

神田さん、よろしくお願いします
よろしくおねがいします

 

副業がバレない方法はありますか?【質問1】

ブログやアルバイトで副業をやろうと思っているのですが、バレない方法はありますか?
基本的にお給料収入として副業をするのであれば、本業の方と収入が合算されて計算されて、お給料から住民税が引かれます。住民税が上がることから気づかれる可能性は高いですね。なので、バレない方法としては、お給料以外の収入が良いですよ

 

本業の方に通知される?【質問2】

本業の方には住民税の金額などが通知されるんですか?
そうです。毎月、住民税の金額のみが本業の方に通知が行われます。具体的に、どれくらいの金額を副業で稼いでいるかという通知はされません

 

なぜ住民税からバレてしまうのか?【質問3】

やはり住民税の金額が増えるとバレてしまうものですか?
住民税の金額は収入だけで決まるわけでは無く、扶養の人がいたり、医療費の控除やふるさと納税等、いろいろなことで決まります。

なので、具体的にこの収入だといくら...というのが決まるわけではありません。

そう考えるとバレるかどうか...というのは微妙なところですね。

 

 

本業の方に通知が行くのはなぜ?【質問4】

仮に、本業とアルバイトをやっていたとして、アルバイトの方がより多く稼いでいたとしても、本業の方に通知が行くのですか?
基本的に通知が行くのは一つの会社のみとなります。年末までのご収入を各会社が報告することになっています。その時に給料から特別徴収(天引き)にするのかということを本業とアルバイトの二社が申請してきたら、どちらから引けばよいのか分からないため、給料の高い方、もしくは長年続いている会社の方を判断する形になっている。

あながち給料が高い方とは言えないんですね。

 

ブログ等の収益だとバレない?【質問5】

ブログ等の収入でバレないようにするためにはどうすればいいですか?
ブログでの収益は雑所得となります。 その場合はお給料では無いので、年末の確定申告をする時に、給与から差し引くか、自分で支払うかを選ぶことができます。 これを自分で納付するというのを選べば、その分はご自宅に納付書が届くようになっているので、会社にはバレる事はありません。

 

確定申告の申告書の「住民税・事業税に関する事項」の欄に「自分で納付」という欄があります。

ここにチェックを付けて納付すればOK!

 

※こちらは市によって変わる可能性があるため、確認してみましょう。

 

 

確定申告は会社に言う必要あり?【質問6】

確定申告をして自分で納付する場合は、会社に言わなければだめですか?
お給料に対する住民税と、ブログ報酬に対する住民税は分けることが可能です。

そのため、お給料はそのまま引き続き天引きされ、ブログ報酬の住民税は計算して、ご自宅に納付書が届くようになっています。

そのため、会社には報告する必要はありませんよ。

 

確定申告する時に本業の給料も書くけどバレないの?【質問7】

自分で確定申告をする場合、本業の給料の方を書きますよね?それでもバレないですか?
はい、確定申告する時には、給料の収入と、ブログ報酬を合わせて申告する必要があります。

とはいえ、ブログ報酬の部分は自分で納付すると選べるようになっているため、自分で納付を選べば、報酬の分の住民税は自宅に通知が来るようになっています。

 

総収入は会社には通知はいかない?【質問8】

本業の方の住民税は会社給料から天引き、ブログ報酬の住民税は自宅に通知が届くようになっているんですね。それだとバレなそう。

総収入には伝わらないんですか?

二年ほど前までは、個人も総収入も開示した形で会社に通知が行くようになっていましたが、総収入は伝わることなく、お給料からひかれる分の金額だけ会社に伝わるようになってきました。

個人情報なので、収入とかは見せない形になっているところが多くなっていますよ。

 

※こちらは市によって変わる可能性があるため、確認してみましょう。

 

20万を超えると確定申告の必要あり?【質問9】

一般的には1年の雑所得が20万円を超えたら確定申告の必要があると聞いています。
はい、雑所得が20万円をこえたら確定申告の必要があります。 もし20万円を超えない場合であっても、住民税がかかってきます。 確定申告しない場合でも、市役所の方に市民税と県民税の申告が必要なため、そちらで申告の必要があります。

 

ポイント

20万円を超えたら確定申告が必要だけど、稼いでいるなら結局は申告は必要。

20万円超えていないからOK....と言う事では無い様子。

 

市民税・県民税申告書の下の方に、「給与・公的年金等に係る所得以外の市民税・県民税の納付方法」という欄があります。

この欄にチェックを入れて、納付しましょう。

 

 

 

マイナンバーからバレるとかある?【質問10】

よく聞きますが、マイナンバーからバレるということは無いんですか?
今のところはまだバレる事は無いです。そのようなシステムは整っていません。今後は分からないですが、、、汗

 

まとめ

  • 副業で稼ぐ場合はどんな金額でも申告は必要
  • アルバイトだと、会社に住民税の通知が届くためオススメしない
  • ブログなどの収入だと、会社の給料とは別にその分を分けて申告することができる
  • ブログ収入を自分で納付する分は、自宅に住民税の通知が届く。(会社の収入は給料から天引き)
  • 分けてしっかりと申告すれば、バレる事はない。
良くわかりました!

神田さん、ありがとうございました!

副業、頑張ってくださいね

(※神田さん、めちゃくちゃ美人な方でした。)

 

時間を切り売りしない副業をやろう

副業を会社にバレずにやるためには、アルバイトなどのお給料収入以外で稼ぐことが必要ということになります。

やはり副業するならブログやYoutube等の報酬で稼ぐのが現時点ではベストなようですね。

 

副業をやるにしても様々な選択肢があるかと思います。

その中で、どの副業をやるのかはそれぞれの興味等によって異なるかと思います。

副業を選択する時の基準としては、時間を切り売りするような副業を選択しないことがベストです。

 

時間を切り売りする場合、どうしても収入=あなたが活動できる時間ということになります。

これではいつまで経過しても収入が大きく伸びることはありません。

もしやるのであれば、ゆっくりでも着実に稼いで行けるブログなどに挑戦するのがベストかと思います。

 

 

退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート

-副業

© 2025 HSP仕事CAFE Powered by AFFINGER5