HSPさんの場合、アルバイトでも向いている仕事、向いていない仕事などが存在します。
今回の記事では、HSPの人にオススメのアルバイト・パートについて体験談を元に紹介します。
バイトなので、仕事ほど辛いものではありません。しかし、出来るなら働きやすい環境がいいですよね。
HSPさんに向いてるバイトの選び方についても紹介します。
Contents
HSPのバイト・パートで選び方やポイントは?選ぶ時に迷わない超簡単な6つの基準!
まずは、HSP気質の人のバイト・パート選びのポイントについて紹介します。
①趣味や好きなことに近いバイト
HSPさんは自分の趣味や好きなことに近いバイトを選びましょう。
好きな仕事をして、「ありがとう」と言われたり、社員の人から評価されると「役に立った」という実感が得られます。
HSPさんにとって、これらの実感は大切なことです。
自分の好きなことを基準にして選ぶと、長く働くことができるでしょう。
ポイント
アルバイトは就職とは異なり、様々なバイトをラフに体験できるところが特徴。
自分の好きなことを基準に応募して働くことができます。
まずは自分の趣味や好きなことに近いバイトを見つけ、片っ端から体験してみることをお勧めします。
②複雑でないバイト
アルバイトによっては時給に見合わない程、複雑でマルチタスクが多くなるバイトもあります。
HSPさんは情報をたくさん受け取ると、頭がいっぱいいっぱいになったり不安になることが多いのです。
そのため、複数の事を同時に処理する仕事は避けるのが無難。
できるならば、決められたお仕事を淡々とこなせるアルバイトが向いているでしょう。

③自分のペースでできるバイト
HSPさんは自分のペースでできるバイトを選ぶようにしましょう。
バイトと言えど、基本的には人との関りは避けて通ることはできません。そのため、自分のペースで仕事ができるかどうかは大切なポイント。
早く早く...と、ペースを崩されるとプレッシャーで潰れてしまったり、体調を崩してしまうことも。
パソコンと向かい合う仕事、例えばデータ入力など目標がわかりやすく黙々とできる仕事もおすすめです。
④期間が決まっているバイト
いつまで働けばよいのか、先が見えないバイトになるとHSPさんは潰れやすいと言えます。
そのため、派遣など、ある程度期間が決まっていると、心の余裕ができて働きやすい場合が多いです。
人によっては派遣会社に登録しているため、そこから自分ができそうな単発の仕事を探すようにしている人も多いです。
もちろん、収入の安定は難しいですが、自主的に仕事をすることになれるという目的であれば派遣会社の登録でも十分。
行きたい現場には繰り返し応募し、一度行って駄目なら今度から応募しないという判断が自分でできること、自分の精神の安定加減によって就業日を自由に選べることなどの利点が大きいと言えるでしょう。
このように期間を決めて、心の余裕を持つことができると、働きやすくなります。
⑤自宅でできるバイト
なるべく自宅で、一人きりでPC業務ができるアルバイトはHSPさんにとっておすすめです。
周りに誰かがいると、話し声やちょっとしたクセ等が気になり、集中できなくなってしまうもの。
一人で仕事をすれば、気楽に他の人が近くに来ることも無いので、安心して仕事をすることができます。
対人関係があまり得意ではない人、人が近くにいるよりも電話やチャット上でのやり取りの方が気楽にできる人は自宅でできるバイトをお勧めします。

⑥職場の雰囲気が分かるバイト
触媒の雰囲気が分かることはHSPさんがアルバイトを選ぶうえで大切な要素です。
サイトやアプリでバイトを探すと接客などの人と関わるものが多かったりして精神的に疲れますよね。
じつは親や知り合いにバイトを紹介してもらうことの方が多いのではないでしょうか。
実際には、そのほうが職場の雰囲気とか仕事の進め方など、どんな人がいるのか詳しく聞くことができるので、事前に心の準備をしてバイトに臨むことができます。
また、知り合いを経由すると職場に話を通しておくと、面接をせずに済む時もあります。
このように、緊張するような場面に出くわさなくて済むのもポイントが高いです。
HSPに向いてるバイトおすすめ10選!【具体例】
ここでは、HSPさんに向いてるバイトを紹介していきます。
理由についても解説していますが、HSPさんの性格は人それぞれ。実際に自分に合っているかどうか判断しながら自分に合ったバイトを見つけてみましょう。
HSPに向いてるバイトおすすめ10選!
- 接客バイト
- 本屋のバイト
- 雑貨屋でのバイト
- 黙々と勧められるバイト
- シール貼りのバイト
- 自宅で一人でできるバイト
- 新聞配達のバイト
- レストランの厨房のバイト
接客バイト
HSPさんにとっては嫌がられがちですが、実は接客のバイトはオススメです。
理由としては、お客様と接する時にはある程度のマニュアルがあります。そのため、やることはある程度決められています。
また、HSPさんはよく気付く性格の方が多い。そのため、お客様のちょっとした出来事にもよく気づくことができます。
その気づきから「ありがとう」という言葉が帰ってきた時、HSPさんの自己肯定感が上がるため、充実感が得られてオススメですよ。
本屋でのバイト
HSPさんには本屋さんのバイトも向いています。本屋さんの特徴は「静かな空間」ですよね。
HSPさんのなかには音に敏感な方もいるかと思いますが、本屋さんはとても静かで大きな声で会話するお客さんも少ないためおすすめ。
またお客さんもそこまで多くなく、客層も40代から上の方が多いため、治安も良いと思います。
その店にもよるとは思いますが、気持ちを落ち着かせて働くことが出来るのでHSPさんにはおすすめです。
雑貨屋でのバイト
雑貨屋でのアルバイトがおすすめです。
仕事は主にレジうちや商品管理などであり、お客さんは比較的少なめ。接客が苦手な人にと接客が苦手な人も仕事しやすいでしょう。
スーパーやコンビニのように忙しいことが少なかったのと、お洒落な雑貨に囲まれるのが好きな人にはとても良いですよね。
観葉植物の世話をしたり、ギフト用の商品の包装を一人で黙々としていると嫌な事も忘れられることも。
雑貨屋ではお客様からのクレームも極端に少なく、働きやすいですよ。
黙々と勧められるバイト
郵便局の仕分け作業がすごくよかったです。
個人作業になるのもあり、黙々と何も気にせずに作業できたと思います。
仕分け作業とか、短時間であれば向いているのかもしれません。
他人と声かけしあってチームワークになって働くような仕事より、一人で黙々と勧められるバイトがおすすめです。
例えば、郵便局の仕分け作業など、番地ごとにハガキを仕分けていくバイトは対人とのストレスはほぼありません。
それ以外は一人で黙々と作業を行えて、たまにお客さんから話しかけられるぐらいのお仕事です。
シール貼りのバイト
長時間単調な作業をするのが苦痛でなければ、倉庫のシール貼りの作業はおすすめできます。
基本的に「どこに何を貼る」というふうに指示がはっきりしているので、作業内容に対する不安点が少なめ。
また、シール貼りの現場は他の倉庫系の作業と比べて重機が動く場所とある程度離れていることが多いので、大きな音が苦手な方でもやりやすいかと思います。
シール貼りの作業は基本的に一人でもくもくと取り組む仕事なので、他の人とコミュニケーションを取る機会も少なく、精神的な負担は軽減できると思います。
自宅で一人でできるバイト
自宅で1人で出来るような事務仕事がおすすめです。
外に出てたくさんの人に会ったり、頭の中に情報が入りすぎたり刺激を受けすぎると、どうしてもそれを仕事が終わったあとに潰れてしまいがち。
自宅で1人マイペースにできる仕事が一番心が安定します。
特にデータ入力やデータ収集などは様々な視点で物事を考えることが出来るのでHSPの方には向いていると思います。
ただ仕事のことを1度気にしてしまうと、他のことが手につかなくなってしまうので、自宅で仕事をする際には自分の中で
〇時から仕事開始!〇時から〇時までは休憩!〇時で仕事はおしまい!...など
自分の中で細かく時間設定しておくといいかもしれません。
自宅での仕事であれば黙々と作業に集中することができますし、基本的に業務以外のことは考えなくて済むので、頭の中もスッキリとした状態を保つことができます。
一度にたくさんの仕事を抱えすぎないようにするとなお良いです。
新聞配達のバイト
HSPさんにとって新聞配達のバイトは働きやすいのではないでしょうか。
配る場所や最短で配れるルートを考えることは大変ですが、出勤して配る新聞を受け取ってしまうとあとは誰とも話さず関わらず黙々と配ることができます。
外に出れるバイトであるため、同じ場所で人とギュウギュウ詰めにされて作業することが無くストレスは少なめ。
また、新聞配達のアルバイトではあまり人と関わりたがらない人が多く、会話も必要最小限にとどめられるでしょう。
誰にも話しかけられることもなく、仕事が終わればさっさと帰れるのはある意味働きやすいのではないでしょうか。
レストランの厨房のバイト
レストランのアルバイトはおすすめです。
とは言っても、カウンターやウェイイターではなく、厨房専門のアルバイトです。
厨房専門であれば、不特定多数の人と関わらずに済むところが特徴。お客様からの直接的なお叱りを受けることもありません。
バイトを始めたばかりの頃は覚えることもたくさんあり、頭がいっぱいになることはあります。
しかし慣れてしまえばやることは単純。周りの人が助けてくれますし、慣れてくると自分のペースを作ることができます。
HSPのバイト・パートの見つけ方
では、具体的にHSPさんが働きやすいアルバイトやパートの見つけ方を紹介します。
アルバイトの見つけ方とは言っても、基本的には求人として出ている姿と実際の職場の雰囲気は異なる場合が多いです。
なので、出来るだけノルマ・期限・怒られやすい雰囲気が無い仕事を選びましょう。


求人内容を見て、少しでも怒られたりする雰囲気があるかもな...と感じたらやめておきましょう。
とはいえ、アルバイトなので、就職よりもラフに働けます。
そのため、まずは実験的に働いて見て、自分に合うかどうかを見極めてみるのも良いかもしれません。
HSPである僕の個人的におすすめのアルバイトサイトを紹介しますね。
コールシェア【在宅バイト】
スキルや資格が不要な「在宅」でのコールセンターのアルバイトです。
他の人が近くにいるわけでは無いので、他人の声を気にすることなく仕事に集中することができます。しかも在宅なのに時給換算で2000円を超えることも。6人に1人が月収10万円を超えるなど 「稼げる在宅ワーク」として多くの方が活躍。
自由な働き方という意味ではHSPさんにとっても働きやすいように思います。
◆稼働ワーカーの月収モデル◆
フルタイムで働く方:1日6h × 月20日勤務=34万
隙間時間で勤務する主婦の方:1日4時間 × 14日勤務=8〜9万
シェアフル【面接無しのアルバイト】
1日単位の仕事をカンタンに見つけることができます。空き時間や休みの日に単発的に見つけることができるのが特徴。
ポイント
- アプリで簡単応募!1日単位のスキマ時間で働けるアルバイト探しアプリです。
- 履歴書不要・面接なしで、アプリで応募→採用通知→当日就業先に行くだけ!
- 事務・イベント・軽作業・飲食・サービスなど幅広いお仕事あり!
- PERSOL(パーソル)グループが提供しているサービスなので安心です。
- ツナグ働き方研究所調べ「単発・スポットバイトに関する調査」でデイワークアプリ利用率1位を獲得
HSPのバイト選びの注意点!
では、HSPさんがアルバイトやパート選びをする時に気を付けるべきポイントを紹介します。
①実際に見に行くこと
まずは、実際にアルバイト・パートの職場を見に行くこと。
求人雑誌やネットなどでは実際の職場の雰囲気や人間関係が見えづらいもの。
そのため、実際によく買い物に行ったり、食事をしたりする場所で気になった所があれば様子を見てみることをおすすめします。
オフィスワークなどの場合は難しいかもしれませんが、接客などのお仕事は現場を見ることができますよね。
もし逆に普段の生活であのバイト良いな!..とおもったら、実際に問い合わせて見ても良いのではないでしょうか。
もちろん、断られる場合も多いでしょうが、本当に好きなのであれば、採用されることもあるでしょう。
②チームワークが必要なバイトは避ける
HSPさんにとっては、チームワークが必要なバイトはできるだけ避けた方が良いです。
忙しくてかつ、声かけやチームワークが必要になるお仕事はあまりマニュアル化されておらず、臨機応変さを求められ疲れがち。
営業系の人と密に接するアルバイトなど、スタッフ同士の密なコミュニケーションを必要とします。相手に嫌われる事などを考えてしまったり、自己主張をできないと抱える仕事が多くなったりして、精神的に疲れることが多くなるでしょう。
忙しくなく、落ち着いて仕事をできる事務作業、デスクワークを探すと良いかもしれません。

③うるさい場所でのバイトは避ける
カラオケや居酒屋など、ザワザワしている空間で働くのは基本的に辞めた方が良いでしょう。
そのような空間で働く分、精神的に疲れるのではないでしょうか。
接客に関しては得意な人もいれば不得意な人もいます。さらに、居酒屋などの騒々しい場所でのバイトでは効率が悪くなる人もいるでしょう。
アットホームという言葉に誘われ、衝動的に応募してしまうと後から後悔するのでじっくり考えてから応募するようにしましょう。
おわりに
以上、HSPさんにオススメのアルバイトを紹介しました。
今回の記事で自分に合ったアルバイトが見つかると嬉しいです。