※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

HSP 退職代行

有給は労働者の権利!HSPでも無理せず休むためのポイントと退職の賢い進め方

退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート

有給取ったっていいんです!HSPさんが罪悪感を手放す方法

 

有給休暇を申請するとき、「申し訳ないな…」と罪悪感で胸がいっぱいになってしまうこと、ありませんか?
特に繊細な気質を持つHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)[1]さんなら、職場の空気を読みすぎてしまって休みたいのに休めない…なんて悩みがちですよね。
X(旧Twitter)でも、こんな本音の声を見かけました。

わかります、わかります、その空気!
実は私も新入社員の頃、有給をお願いするときに上司の顔色ばかり伺っていました。
しかも「休んでいいよ」と言われても、「すみません…」とペコペコ謝ってしまうんですよね。
翌日にも「ありがとうございました」とお礼を言って、時にはお菓子をもっていったり…。
ですが、ちょっと待ってください。
その有給取得に対する過度な罪悪感、手放してみませんか?

 

有給休暇はあなたの権利!遠慮する必要はありません

まず大前提として、有給休暇は労働者の正当な権利です。
労働基準法】では、入社から6ヶ月以上勤務し出勤率8割以上であれば最低10日間の有給が付与されると定められています[2]

そう、年次有給休暇は、働く人の心身の疲労を回復し仕事と生活の調和を図るために法律が認めた制度なのです[3]
労働基準法に基づくこの権利は雇用者側も尊重しなければならず、会社が有給を与えない就業規則を定めても無効となります[4]し、就業規則がない会社であっても守る必要があります[5]
つまり、法的にも守られたあなたの権利なので、堂々と取得していいんです。

実際、政府も働き方改革の一環で2019年から4月から年5日の有給取得を企業に義務付けています[6]。要するに、年10日以上有給がある人に対して会社が最低5日は確実に休ませることが法律で決まったということです。
遠慮がちなあなたも、まずは最低ラインの5日は安心して取得してくださいね。

とはいえ「権利だと頭ではわかっていても、周りに迷惑かけないかな…」と不安になりますよね。
その気持ち、あなただけではありません。
エクスペディアの調査によると、日本で働く人の約52%が有給取得にためらいを感じています。これは世界で3番目に多い割合です[7]
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調査によると、有給休暇取得をためらう理由について、「周囲に迷惑がかかると感じるから」(51.2%)、「有給明けに仕事がたまって忙しくなる」(36%)、「休むための調整が手間」(28%)などの声が多く、さらに「上司が良い顔をしないから取りづらい」と感じる人も20%いました[8]
先ほどのXの投稿のように、上司の微妙な反応に萎縮してしまうケースは決して珍しくないのです。

でも、ここでもう一度「有給休暇とは何か?」を考えてみましょう。
有給は「権利の消化」であって「わがまま」ではありません。休むこと=サボりではなく、むしろ効率よく働くために必要なリフレッシュ時間です。
実際、厚生労働省の調査によれば、日本の年次有給休暇の取得率は近年ようやく6割台まで上がり、令和5年(2023年)には65.3%と過去最高を記録しました[9]
政府目標の取得率70%にはまだ届かないものの、多くの人が有給を使い始めている流れが来ています。
「みんな忙しいのに自分だけ休んで申し訳ない」なんて思わなくて大丈夫。
実はみんな、しっかり休んでいるんですよ★

 

罪悪感とうまく付き合うためのTips

とはいえ、長年染み付いた罪悪感を今すぐゼロにするのは難しいですよね。ここでは、HSP気質のあなたが有給取得の罪悪感と向き合うためのコツをいくつか紹介します。

  • 「有給は給料の一部」と割り切る – 有給休暇は本来、給料の一部として与えられているものです。使わないと損なくらいに考えてOK。「休むこと=仕事の義務を果たしていない」ではなく、給与と同じく会社から与えられた権利だと捉えましょう。
  • 事前相談&引き継ぎで安心 – 休む前に上司や同僚に軽く相談し、業務の引き継ぎやカバーのお願いをしておきましょう。「◯日に有給をいただこうと思っています。ここの対応だけお願いしてもいいですか?」と根回ししておけば、周囲も心構えができますし、自分自身も安心して休めます。
  • 休みの理由は素直に伝える – 必要以上にへりくだって「すみません」と連呼するより、「この日は私用でお休みをいただきます」とシンプルに伝えましょう。理由を聞かれたら「リフレッシュしてより頑張るために休暇を使います!」くらい前向きに。ポジティブに言い切ることで、相手にも「この人は権利を上手に使っているんだな」と印象付けられます。
  • 周りの有給取得状況を知る – 同僚や先輩がどれくらい有給を使っているか観察してみてください。意外と皆休んでいるものです。「自分だけじゃない」と分かれば罪悪感も薄まります。もし身近にロールモデルがいなければ、ネットで「有給 取りづらい エピソード」などと検索してみるのも一つの手。似た境遇の人の体験談を見るだけでも心が軽くなります。
  • 休むことのメリットを思い出す – 有給を取ってしっかり休むと、心身がリフレッシュされて仕事の効率やモチベーションがアップします[10]。疲れをため込んでパフォーマンスが落ちるより、休んで英気を養った方が結果的に周囲にも貢献できるはずです。「休むことは良い仕事につながる投資だ」と思い出してみてください。

もしかして職場環境の問題?合わないと感じたらチェック

「それでもどうしても有給が取りづらい…」と感じる場合、あなたの罪悪感の原因は職場環境にあるのかもしれません。
一度、厚生労働省が提供している「5分でできる職場のストレスセルフチェック」をやってみては?

たとえば、以下のような質問が表示されるので、順々に回答していくと「現在のストレス状況」「ストレスの原因「それによる身体的な影響」などの結果が表示されます。

職場のストレスセルフチェック(抜粋)

  • 部署内で意見の食い違いが頻繁に起こる
  • 自部署と他部署の人間関係がギクシャクしている
  • 職場の雰囲気がピリピリしていて友好的ではない
  • 職場の作業環境(騒音・照明・温度・換気など)が良くない
  • 仕事の内容にやりがいを感じられない(自分に合っていないと感じる)

もし、周囲の協力体制や雰囲気が悪い職場だと、有給どころか日々の業務だけでも心がすり減ってしまいますよね…。
そんな時、HSP気質の人は環境の影響をモロに受けやすいので、無理に順応しようとせず、「環境を変える」選択肢も考えてみてください。

 

キャリア相談してみるのもアリ!頼れるサービス紹介

「とはいえ転職なんて勇気がいる…」「誰かに相談したいけど身近に適任者がいない」という場合は、プロの力を借りてみるのも一つの手です。
最近はキャリアについて気軽に相談できるサービスが充実しています。
第三者の客観的なアドバイスは、HSPさんのモヤモヤした気持ちを整理する助けにもなりますよ。
ここではお薦めの2つをご紹介します。

キャリート

キャリートの特徴はなんといってもHSPさんへの支援が手厚いという点。

コーチ全員が複数回の転職を経験しており、転職を繰り返しがちなHSPさんの特徴を踏まえたキャリア設計も得意なので安心です。

さらに、コーチ全員が国家資格キャリアコンサルタントもしくはプロコーチ資格保持者。サービス利用者の満足度4.71高評価なのも納得です。

まずは無料相談(60分)を受けてみましょう!

強引な売り込みは一切なく、今悩んでいることについて整理をしてくれます。

ZOOMなので、自宅にいながらにして受けられるのも嬉しいですね♪

HSP向けキャリアコーチング【キャリート】

キャリアアップコーチング

キャリアアップコーチングの特徴は、自己分析から転職活動まで伴走支援してくれるコーチングサービス。心理学やキャリアに関する科学的論文に基づいた診断プログラムやコーチングプログラムを、利用者ごとにカスタマイズしてくれます。

自己理解を深め、理想の姿を明確にしたうえで、今後のキャリアプランを構築し、実際の転職活動の支援も万全。

例えば、職務経歴書の書き方指導や模擬面接とフィードバック、求人媒体や転職エージェントの選定、企業分析などもサポートしてくれるので安心ですね。

しかも、初回のセッションを受けた後「ちょっと違うな…」という時には、全額返金保証があります!

まずは無料相談から!

全額返金保証あり!【キャリアアップコーチング】

 

上記のようなサービスを活用すれば、キャリアの専門家があなたの悩みを一緒に整理し、より良い働き方についてアドバイスしてくれます。
HSPさんだからこそ、自分に合った職場や働き方を追求することは決して甘えではありません。むしろ、自分の心地よさを大切にすることが長く働く上で一番大事なんです。

 

限界なら「退職」も選択肢。退職代行という手段も

もし心身ともに限界を感じているなら、思い切って退職することも恥ずかしいことではありません。
「でも辞めるなんて周りに迷惑だし、言い出せない…」と感じてしまう優しいあなたへ。大丈夫、逃げ道は用意されています。

それは、退職代行サービスです。

▼退職代行サービスとは?▼

どうしても自分から言い出せないとき、最近では、この退職代行を使って会社を辞める人も珍しくありません。
株式会社マイナビの調査では、退職代行サービスの「直近1年間の退職代行サービス利用率」は全体でみると約16.6%ですが、20代に限れば約2割にも上ります[11]
また同調査によると企業側の回答でも、「社員が退職代行を使って辞めたことがある」という会社は上半期(2024年1月~6月)に退職代行サービスを利用して退職した人がいた企業は23.2%でした。
つまり、若い世代を中心に退職代行は着実に浸透しつつあるのです。

退職代行サービスを利用すれば、自分の代わりに業者(弁護士や労働組合が運営するところが安心です)が会社とのやり取りを引き受けてくれます。
上司に直接言いにくい退職の意思も、メール一本で済んでしまうのです。費用は3〜5万円ほどかかりますが、精神的な負担を考えれば決して高くないと感じる人も多いでしょう。「辞めたいけど言えない」と追い詰められてしまう前に、プロの手に委ねてスパッと新しい一歩を踏み出すのもアリですよ。

▼人気の退職代行サービスランキング▼

 

おわりに:自分の人生、遠慮はいらない

HSP気質の方に向けて、有給取得の罪悪感について、お話ししてきました。
確かに周囲への気遣いは大切ですが、あなた自身の心と体はもっと大切です。
遠慮しがちなあなたも、どうか自分に適切に「お休み」をあげてくださいね。

罪悪感を覚えるほど頑張り屋のあなたは、本当に素敵です。
ただ、職場がその頑張りに応えてくれないと感じたら、環境を変える勇気もぜひ持っていてください。
休むにしても働くにしても、あなたが安心できる道を選んでOKなんです。

「有給を取ってもいいんだ」と心が軽くなったら幸いです。
肩の力を抜いて、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう!

 

退職コンシェルジュの社会保険給付金サポート

退職代行おすすめTOP3

1位:退職代行SARABA

労働組合の中でも最安値。また、業界で不動の人気を誇る労働組合の退職代行SARABA。 即日対応・即日交渉ができるだけでなく、退職後の転職サポートについても充実。
費用:24000円

退職代行SARABAのHP

2位:退職代行ガーディアン

東京労働経済組合が運営する退職代行ガーディアン 企業との有給消化や未払いの残業代請求などの交渉が可能であり、今最も人気のある退職代行サービス
費用:29800円

退職代行ガーディアンのHP

3位:退職代行Jobs

顧問弁護士の西前啓子先生が監修しており、労働組合『合同労働組合ユニオンジャパン』が連携。 会社との交渉はもちろん、退職者のカウンセリングにも力を入れている退職代行。
費用:27000円

退職代行JobsのHP

-HSP, 退職代行

© 2025 HSP仕事CAFE Powered by AFFINGER5