HSP気質の人はストレスをため込んでしまうもの。
仕事をしていても日常生活をしていてもストレスは溜まるものですよね。
ではHSP気質の人がストレス耐性を高めるにはどうすれば良いのか。
また、ストレスの発散方法について紹介していきます。
Contents
HSPはストレスに弱いもの
HSP気質の人は様々なことにストレスを感じやすいとされています。
ストレスを感じやすいというよりも、人よりもたくさんの情報を受け取ることが多いため、ストレスダメージを蓄積しやすいんです。
そのため、仕事でもやる気を出そうとするも、早い段階で仕事に疲れてしまったり。
結果的に疲れが溜まり、普通の人では続けられることでも、続けられなくなってしまうこと場合もあるのです。
そして、ストレス耐性が弱いのに加えて、「できないこと」に足して自分自身にプレッシャーをかけてしまう場合もあります。
「もっと○○しなきゃ」
そんな風に自分を追い込んだことはありませんか?
この相手の期待に応えようとする自分自身へのプレッシャーがより一層、HSPさんにストレスを重くさせているんです。
HSPさんはストレスに弱いものであり、ストレスを受けると普通の人よりも早く消耗します。
これらは無意識で感じているということを自覚するところから始めましょう。
HSPのストレス耐性を高めるためには
HSP気質の人は基本的にストレスを感じやすいもの。
また、人それぞれストレスの感じ方や耐性も異なるため、自分に合ったストレス対処法を知っておく必要があります。
これは経験則によるものなので、対処法は人によって異なりますが、唯一共通して言えることは自分自身がHSP気質であることを自覚し、向き合うことがストレス耐性を高める方法です。
HSPの人は共感性や協調性が高く、他人が決めた価値観に乗っかろうとしがち。
- こんなこともできないなんて使えないやつだな
- そんなんじゃどこ行っても仕事が続かない
- 全くバカな奴だ
そんな言葉をかけられると、相手の言葉に乗っかり、本当に自分はダメな人なんだと自己否定しそうですよね。
そんなことはしなくて大丈夫なんです。そもそも相手の言葉を真に受けてしまうことによってストレスが積み重なります。
何も仕事ができる人が全てではありません。
ストレス耐性を高めたいなら、自分の強みや弱みを理解する事。
そして、自分の弱い部分に向き合い、その自分を受け入れることが大切です。
別に仕事できなくたっていいじゃないですか。それが全てではありません。
仕事できるようにならなきゃって無理に自分を追い込む必要は無いんですよ。
※場合によってはあなたが仕事できないのは仕事を指示した人が無能って場合も大いにあり得ることですからね。
仕事ができないなら、その自分を受け入れてどうしていくかを対処していけばよいのです。
HSPのストレス解消・発散方法3選
では、具体的にHSP気質の人にオススメのストレス解消・発散方法について紹介します。
①気持ちを書き出す
HSP気質の人は自分の感情や思いを心の奥底にしまうことが多いです。
自分の本当の気持ちを押し殺し、周りに気を使って合わせて生きています。
なので、そろそろ限界だなーと感じたらしまっていた気持ちを言葉にして吐き出しましょう。
最近ではブログやnoteも流行っていますが、出来ればペンで紙に書き出すことをオススメします。
または、声に出してみるのも良いですね。言葉にしてストレスを発散することはとても効果的です。
可能であれば、その時の感情や気持ちを書き出しておき、後に同じことが起こった時にどう対処したかも書いておくと対処法が見えてきますよ。
②静かな場所で読書する
「読書」にこだわる必要は無いですが、とにかく静かな場所で過ごすことが大切です。
実はHSP気質の人は「静」を感じることがストレス発散になるんです。
HSP気質の人の場合、常に外部からの情報をたくさん拾ってしまっています。
たくさんの情報を受け取って常に脳内がフル回転しており、メモリーはパンパンな状態に。
そのため、一時的に外部の刺激、情報を完全にシャットアウトして、静かな場所で自分の中にある情報を整理する時間が必要です。
この時間が読書だったり瞑想だったり、人によって異なるのですが、この時間が心の安静に繋がるのです。
ストレス解消と聞くと、スポーツやショッピングを想像する場合もありますが、HSP気質の人に本当に必要なのは、静かに過ごして心と体を休ませる時間を多くとることが大切です。
③信頼できる人と話す
HSP気質の人は実は自分が溜め込んだ本心を聞いてもらいたいもの。
しかし、常に緊張したり気を使ってしまうためなかなか腹の底を見せることはできないんですよね。
なので、信頼できる人を作り、その人と本心で話すことで気持ちが和らぐことがあります。
できれば1対1で話すことが望ましいですね。
もしストレスが溜まっていると感じたら、あなたは信頼できる人と最近会っているかどうかを考えてみましょう。
HSPでストレスが溜まるのは睡眠不足の可能性も
HSP気質の人は仕事でも日常生活でも常にたくさんの情報を拾っています。
そのため、頭の中では過剰な情報処理が行われており、疲れてしまうんですよね。
(散らかっている部屋・ものがたくさん置いてあるところって落ち着かないことはありませんか?)
そのため、HSP気質の人は頭を可能な限り休ませてあげるようにしましょう。
特に大切なのが睡眠時間です。無意識でたくさんの睡眠をとっている人もいるでしょうが、人一倍たくさんの睡眠を確保したうえで、脳内CPUを休ませてあげること、リフレッシュさせてあげることが必要です。
HSPさんにとって眠ることは仕事や日常生活を乗り越えるために必要なメンテナンスであると考えておきましょう。
睡眠の質が悪い・眠りが浅い場合は十分に回復できない場合があるため、以下の記事で睡眠の質について学んでおきましょう。
-
HSPがよく寝る・寝すぎてしまう人へ!苦手なことがあった日には
HSPの人が感じることの一つに、【よく寝る】というものがあります。 どうやらHSPの人は比較的通常の人と比べてよく眠る傾 ...
続きを見る
HSPでストレスが限界に達したら
HSP気質の人で毎日の仕事でストレスは感じやすいものです。
もしあなたにとってストレスが限界に達したら仕事を辞めることも考えておきましょう。
仕事を続けて頑張りたい気持ちも分かります。しかし人には向いていることを向いてないことがあるもの。
向いていないことを続けていても、ただストレスを蓄積し自己否定を続けるだけになってしまう場合もあります。
まずは自分に向いてないことを見極めましょう。
そのためにも、仕事が向いてないなら辞めるように対処していきましょう。
仕事が辞めづらい場合には退職代行を利用しましょう。
退職代行なら退職代行ガーディアンがオススメです。
-
退職代行ガーディアンの口コミ評判!流れはどうなる?労働組合が弁護士より安く安全に使えるホントの理由はコチラ!
会社を辞めたい・仕事を辞めたい時に、『退職代行』を使うことを一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 今回の記事では ...
続きを見る
おわりに
以上、HSPさんのストレス耐性やストレスの発散方法について紹介しました。
ストレスの解消方法については今後新しい方法が見つかり次第、追記していきます。
まずは自分を見つめ直し、どのような強みと弱みがあるのか。
そして、自分は○○だから...と、強みと弱みを自覚するところから始めていきましょう。