HSPで人付き合いが苦手...というあなた。
仕事でもプライベートでも、合わない人っていますよね。しかし、心に手を当てて考えてみてください。
あなたは全ての人との人付き合いが苦手なのでしょうか?
苦手な人もいれば、合う人だっていますよね。
人付き合いが苦手な人はすべての人に合わせようとしてしまっている傾向にあります。
今回の記事では、人付き合いが苦手なHSPさんのために、どのように付き合っていけばよいのかについてご紹介します。
Contents
HSPで人付き合いが苦手と感じる理由
HSPは人付き合いが苦手なモノです。その理由は【疲れ】から。
僕の経験上では、どうしても人に合わせて会話をする癖がありました。結局その人の行動や時間、誘いなどに合わせてライフスタイルが変わっていくことも。
実際は自分の中でやりたいことやスケジュールが決まっていても、自分の時間などを奪われることにストレスを感じることもあったのです。
つまりは、人の顔色を伺って生活をしていたんですよね。
せっかく誘ってくれているのに、断ったら悪いな...
なんて思ってしまうことも。
そんなことを逐一考えてしまっていたため、人間関係に疲れてしまうのです。
例えるなら、人に会うたびに顔色を伺っていると、心の中の波風は大きくなりますよね。一方で、人の顔色を伺わない自分の中の芯を持っている方の心は凪のような状態。どちらがより疲れるかは明確でしょう。
この疲れこそが、自分自身を疲労させ、人間関係を悪くしてしまうのです。
HSPの人はそもそも人付き合いを良くすることは必要なのか?
HSPで人付き合いが苦手と悩んでいるあなた。正直、社会で生きづらさを感じますよね。
しかし、本当にその人付き合いは必要なのでしょうか。そもそも、HSPに限らず、人付き合いが得意な人もいれば苦手な人もいます。
社会で生きていく人がすべて人付き合いが得意なわけはないんです。
自分のストレスと、人付き合いはうまくやることが大切です。
必ずしも苦手な人にかかわる必要だってありません。苦手であり、あなたに精神的・身体的影響を大きく与えるものであれば、その人との関りを拒否してしまえばよいのです。
いや、仕事上どうしてもその人と関わる必要があって...
という場合には、やはり自分のストレスよりも他人との仕事を優先しているということになりますよね。
それならストレスを抱えてしまうのは当然のことです。
そこで、仕事だから仕方ないと諦めてしまうのか、できるだけ関わらないように努力しようとするのかによって、あなたの中のストレスはおおきく変わってくるでしょう。
HSPで人付き合いに悩んでいる人は多くの場合、環境に流されてしまうことが多いのです。
全ての人とうまく付き合おうとする必要はありません。
自分自身で付き合う人を選ぶことをすれば、人付き合いもずっと楽になりますよ。
HSPで人付き合いが苦手な人の対処法
人付き合いが苦手と感じている場合、まずは苦手を克服することを考えてみましょう。
もしその苦手を克服できない...という状況であれば、苦手であることを受け入れたうえで対処していくことを考えてみましょう。
ここからはHSPで人づきあいが苦手な人がどのように人と付き合っていけばよいかをお伝えします。
最低限の人付き合いにする
人付き合いが苦手なのであれば、人との付き合いは最低限に抑えておくべきです。
ただ、仕事をしながら人間社会で生きていく上では、人付き合いは最低限必要なもの。そのため、「自分の楽」か「仕事」かどちらかを優先するかを決断しましょう。
仕事を優先しながら人付き合いを最低限にすることは難しいと言えます。
その一方で、人付き合いのストレスを少しでも減らすことを考えるのであれば、まずは現在の職場環境の見直しが必要です。
仕事がたくさんの人と付き合うものであればまずは転職をして人付き合いが少ない仕事に就くようにしましょう。
仕事後の飲み会だって人付き合いです。仕事上の誘いとはいえ、このような誘いに参加して知らず知らずのうちにストレスを抱えている場合だってあります。
自分の楽を優先するのであれば、まずは人付き合いを少なくする決断をすることが大切です。
自分を最優先に
HSPの人は自発的に協調性を優先する傾向にあり、人の判断や行動に合わせがち。
自分は二の次で、自分自身で決断をすることが少ないもの。
これは、自分がHSPだと気づく前から自然と他者を優先してしまっていることが多いんです。
しかし今、あなたが自分自身を見つめなおせば実は本心としては別にあるのではないでしょうか?
本当は○○したいけれど...言えない。
こんな自己矛盾を抱えながら行動していることから、自分の中でストレスがたまりやすくなります。
さらにいえば、相手に合わせることは相手にとって人付き合いをマイナスに感じさせる傾向にあります。
あいつ、何言ってもYESしか言わなくね?
自分の意見がない面白くない奴
そんな風に思われることだってあります。
本当に人付き合いを良くしたいのであれば、自分を最優先にして、自分の意見を伝えてみる努力が必要なんですよね。
人付き合いも大切ですが、まずは自分を最優先に考えてみましょう。
自分の直観を大切にする
HSPの方は感性や直観力が優れています。
人を観察したり、会話したときに、その人が自分に合うかどうかも分かりやすいですよね。
その一方で、なんとなく波長のようなもので自分に合わないと思う人だって気づきやすいもの。
この直観はものすごく大切であり、実は直観に従って行動してみる方がストレスのない人付き合いができるものです。
人付き合いが苦手な人は付き合い方を見直そう
人付き合いは難しいものです。
ただ、難しいと感じるのは誰にでも100%で対応しようとしてしまったり、自分を殺して無理に合わせようとしてしまうと、疲れ、疲弊してしまうのです。
人のために良くしよう、嫌われないようにしようとする感情は大切です。
しかし、相手を中心に考えて動いてしまうと、やはりストレスは溜まり、疲れてしまうものなのです。
まずは自分がどんな人となら「合う」と感じるのか、そしてどんな人なら「合わない」と感じるのか。
そして、合わない人とは物理的な距離を置くようにすること。
そこから考えてみても良いのではないでしょうか。