HSPさんの場合、仕事ができないことについて悩みやすいと言われています。
今回の記事では、僕の経験から仕事ができない・辛いと思った体験談を紹介したいと思います。
もしあなたが今、仕事を辛いと感じているのであれば、参考にしてみてください。
Contents
【HSPは仕事ができない】僕がつらいと思うこと
HSPによっては職場で働きずらいと思うタイミングってそれぞれだと思うんです。
僕の場合、以下のような状況だと少しキツイなと感じました。
- 大人数の職場
- 責任のある状況
- 主張が激しい人たちの間の会議
大人数の職場
たくさんの人がいる職場って結構辛いんですよね。ここぞとばかりに内向性を発揮してしまって
誰かがしゃべってくれる内容をひたすらウンウンと聞いている状態を続けます。
特に、自分が新米・新人の場合は特につらい。
本来であれば喋りたくもなるんですが、「自分が間違っていたらどうしよう」とか「自分がここで発言して空気を乱したらどうしよう」とか、いろんなことを考えてしまうんです。
そういった状況でなければ、自分の意見などの言えるのですが、なぜか大人数だと、ほぼ「滅私」状態。
僕の意見はとりあえずいいから、皆さんでどうぞ進めて下さい。...みたいな感情が先行してしまうんですよね。
それゆえに、「しゃべらない奴」「陰キャラ」「無口」なんて思われている可能性が高いかと。
責任のある状況
基本的に正社員として採用されると「責任」ってものが付きまといますよね。
今となっては僕は責任なんて「僕じゃなくて会社のせいでしょ?」くらいに思えるようになったんですが、以前は責任者として名前があげられるだけで震えるような思いでした。
というのも、おそらくは仕事を受動的に行っていた可能性があると思われます。
日の目にさらされることなく、あくまでも裏方で仕事をしていたい。「僕なんていいから...」という感覚でしょうか。
何かに名前が載ったり取り上げられると、妙に緊張してしまったりするんですよね。
こういったことから本来のパフォーマンスを発揮できないでいることも多かったように思います。
あくまでもサポートの立場が自分としては理想だったように思いました。
主張が激しい人たちの間の会議
イチバン仕事で嫌だったのは、「○○したい」「××したい」といった個人の意見が遠慮なしにぶつかり合うような会議です。
基本的に僕はどちらでもよいことに対して誰かと言い争うなんてことは大嫌いなんですよね。
「どうでもいい」って思ってしまっている分、そのことについて誰かと言い争うなんてとても無駄で疲れるように思ってしまうんです。
だから、主張されたら、「○○さんがそういうならどうぞ」と、譲り、思考を停止しがち。
この考えを止めることは本当は良くないのですが、その場の空気を乱したくないという気持ちが勝ってしまうんです。
そういった人たちの会議は妥協点がみつからず、いつまでもいつまでも長引くばかり。
その間、僕はほとんどしゃべることはありません。なによりそれを聞いているのがつらい。
以前はその空中戦の中でも何とか自分の意見を参戦させようとしていましたが、無駄うちに終わることが多かったですね。。。
HSPの現れ方は人それぞれ、辛さもそれぞれ
HSPのひとに現れる性格として、協調性・内向性が高く、外部刺激に敏感であり、メンタルを病みやすく繊細。
こういったイメージが一般的かと思います。
しかし、人によってそれぞれの要素に差があるようです。
僕自身はこれらの要素のほとんどを兼ね備えているようです。
例えば、人と話すのは苦手だし、飲み会などに参加するもあまりしゃべれず、帰宅して一人反省会。
職場で周りの人が音を立てていたり、怒っていたりすると敏感に察知して仕事は手につきません。
最近になってようやく協調性と内向性を低くするようにできてきたかなと思います。
よく刺激が強いなと感じるのは、部屋の光だったり、散らかった部屋とかを見るのはあまり好きじゃないですね。
情報量が多いとあたまの中が落ち着かないような感覚にとらわれてしまいます。
これらに共感してくれる人もいれば、「私は少し違う...」という人も多いかなと。
つまりは、HSPは大まかな要素は似通っているかもしれないけれど、人によって刺激をたくさん感じる状況というのは変わってくるんですよね。
HSPで仕事ができない【気持ちの弱さ】
さて、HSPは内向的という面でも仕事ができないようなレッテルを貼られがち。
人とうまく会話ができなかったり、外向性の部分が劣っていて円滑なコミュニケーションが苦手な場合、組織にいるうちは仕事ができないひとと思われやすいもの。
相手が今どういう状況なのかを確認して、こんな確認や質問をすると気を悪くしないだろうか...などと考えてしまい、それぞれの行動に遅れが出てしまったりするんですよね。
ただ、メンタルが弱いことについては実際はそこまでの問題ではありません。
仕事ができない時に本当によくないのは、仕事ができない自分の状況を見て、自己否定に走る場合が最も精神的によくないとされています。
自己否定を行ってしまうと、「もっと○○しなきゃ」「自分はなんて馬鹿なんだ」といった感情から、自分をがんばらせてしまうんですよね。
パフォーマンスが低い状態で頑張らせるので、効率も悪く、なおかつその追い込みが負のスパイラルに入り、うつ状態になることも。
メンタルが弱いことはHSPに共通しているため仕方のない事ですが、自己否定だけはしないように心がけるのがポイントです。
できる限り、「仕方ないじゃん」といった楽なスタンスで仕事を行っているのがベストです。
HSPには一人でできる仕事がオススメ
基本的にHSPにとって組織に属することはオススメしていません。
僕は会社員からフリーランスになることを経験しましたが、これほど非効率な行動をしていたんだと実感しました。
フリーランスになった時に気づいたのは、そもそも体感で脳に浮けるストレスが大きく違います。非常に楽。
なので、できるだけ働きやすい環境に移動する様に努めましょう。
しかし、そんな中でもHSPにオススメの仕事、選ぶ際に考えておくべきポイントは大きく4つあります。
- 一人でできる仕事、少人数の仕事
- 日常的に圧がひどい人がいない職場
- 責任がない仕事・責任の少ない仕事
基本的に、人間関係の問題が多いように思いますね。例えば、企業の新卒採用なんかだと比較的楽に行動することができたように思います。
それぞれが同じ状況からスタートすることができますし、みんな同じタイミングで知り合います。
そういう意味では、かなり楽に仕事ができる状況だったように思いましたね。
スタートアップメンバーの中に入ることができれば、比較的楽にできますよ。
僕が感じるHSPの人にオススメの職業については、以下の記事で紹介しています。
-
-
HSPで人付き合い苦手!人間関係のストレスを減らすコツ
HSPで人付き合いが苦手...というあなた。 仕事でもプライベートでも、合わない人っていますよね。しかし、心に手を当てて ...
続きを見る
仕事を辞めることは悪いことではない
さて、ここまで仕事ができないHSPさんのために書いてきましたが、結論を言うと仕事を辞めることは悪いことではありません。
辛い状況で無理にその職場で仕事を続けても、あなたには悪い影響しかない上に万全の力を発揮することはできません。
しかし、ほとんどの人が「やめる」という選択肢をとれずにいるのも事実です。
なので、辞めるというのは一つの英断なのではないかとおもいます。
個人的におもうのは、HSPさんはそれぞれに強い感性を持つため、その能力をサラリーマンという仕事で終わらせるのはもったいないようにも思うんですよね。
HSPの人によっては異常なくらい優れた才能を持つ人だっています。
好きなことができず、その才能をつぶしてしまう人も。
なので、本当に仕事がつらいと思うのであれば、辞めてフリーランスになるのも方法なのでは?と、思いますね。
僕のオススメとしては、副業でブログを開始して、稼げるようになったら辞めるという方法が良いかと思います。
仕事をやめていきなりフリーランスは難しいため、まずは副業で始めてみましょう。
今なら、Youtubeかブログがおすすめですね。