HSPの人が仕事をしていて、「疲れた...」って思う事ありますよね?
今日の僕がまさにそう。
特にたくさん喋ったわけでも無いのに疲れが溜まってしまって。
会社で会議が終わった後くらいから放心状態になってしまいました。
これは基本的に「気疲れ」だったりします。
今回の記事では、HSPが仕事で疲れてしまう理由や予防法等について紹介します!
HSPの人が仕事で疲れやすい理由とは
まずは、HSPの人が仕事で疲れやすい理由について紹介しましょう。
HSPの人は基本的に「繊細」で「敏感」な性格を持っています。また、相手の気持ちを先読みし、同調したり相手がどう考えているか見てしまうもの。
ある意味、空気を読むことに長けていたり、いつも正解を見つけるために全力になっている状態。常に神経を高ぶらせているんですよね。
要は、ハンターハンターで言う"錬"をずっと続けている状態です。
これは確かに気疲れしますよね。
一部のHSPさんでは、それゆえに「他の人が気が付かないところまで気づく」という特質があるみたいですが、僕の場合はそこまで気が回ることが無く、常に言葉に意識を持っていて、どの回答が正解か?といったところを考えてしまうのです。
怒られないように、否定されないように、どの言葉を発するのが正解か?なんてことを考えてしまうんですよね。
家に帰ってからようやく神経が落ち着き、ぐてーッとした感じでずっと横になっている状態。
この時が一番幸せになるんです。
HSPが疲れた時に回復するためには?
HSPさんが仕事で疲れた時、その疲れを回復するためには、仕事の場所から離れるしかありません。
まずは、自然がある場所、気を使う人がいない場所を狙って自分の身を置くようにしましょう。
静かな場所
仕事の職場でいろんな音がしたり、人の話し声があると落ち着かない事ってありませんか?
僕は音に敏感な部分があり、コーヒーマシーンの音、キーボードを打つ音、微妙に聞こえるかどうかの話し声、こんな音に敏感になってしまいます。
なので、静かな場所がオススメです。
一人暮らしの場合は自宅が一番なのですが、個人的には静かなバーやカフェなども良いですね。
ゆっくりと時間が流れるような場所で一点を見つめながら、ぼーっとすると、癒されることも多いです。
僕の場合は静かな自宅で"瞑想"を行ったりします。
これは自分の心を落ち着かせる効果があり、オススメです。
自然に触れる
できるだけ自然に触れることをオススメします。
自然の中に身を置くのは癒しの効果がある事は過去に発表された論文などで明らかになっています。
森林の中もアリなのですが、実際は生き物が近くにいればそれだけで効果を発揮するとのこと。
僕の中でオススメなのは、アクアリウム等を置き、観賞用として設置するだけでも高い癒し効果を発揮するように思います。
僕自身は自然が良いと言われてもイマイチ効果を感じることができなかったんです。
しかし、動物やアクアリウムなどの自然はかなりの癒しを与えてくれるように感じました。
見ているだけでも、音を感じるだけでも、疲れを感じなくなりますよ。
-
-
HSPの疲れの取り方オススメ16選!疲れた時の対策が知りたい!
HSPのヒトの多くが口にする言葉として「疲れた」があります。 感覚が人よりも過敏になっているため、特に何もしていない一日 ...
続きを見る
HSPの疲れ予防法と向き合い方
では、ここでHSPの人が疲れないようにする方法について紹介します。
①ある程度の疲れなら我慢するしかない
初っ端からこのようなことを言うのもどうかと思うのですが、
ある程度の疲れなら我慢するしかないのが現状です。
例えば、会社の仕事で疲れるといったことであれば、最低限視界に入れないことはできるけど、
人付き合いを避けることはできません。そのため、環境そのものを変えるしかないんです。
なので、ある程度自分で我慢できる範囲であれば、慣れることを優先しましょう。
人を避けるのではなく、自分から社交性や外交性を身に着け、積極的に人と絡むことで
一方的に聞く側に回る疲れからは逃れることができます。
②身体に不調が起こるまで無理をしない
身体に不調が起こるくらいに無理をしてしまうと、後に復活が困難になる場合が有ります。
HSPさんの場合、真面目すぎる・頑張りすぎる性格な人が多く、時には自分自身にプレッシャーをかけ過ぎてしまう場合が有ります。
実は精神を病む人はHSPさんに多く、まさしく真面目過ぎる・頑張りすぎる人がそのような傾向になりがち。
自分自身を追い込み過ぎず、ある程度のところまでやったら「適当でいい」と自分を許してあげることが大切ですよ。
ちなみに、僕自身が仕事で頑張りすぎてしまっていた時、仕事だけでなくいろんなことが覚えられないという時がありました。
もしあなたも、そんなことが思い当たるのであれば、以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
HSPで仕事が覚えられない!その原因、実は○○かも...?
「HSPの人は仕事が覚えられない・覚えにくい」 こんな言葉を聞いた時に、めっちゃわかるー!って思ってしまった。 仕事をし ...
続きを見る
HSPで仕事の疲れがヒドいなら
HSPさんでどうしても仕事の疲れが溜まりすぎてしまう場合には仕事を辞める・退職することをオススメします。
僕自身、嫌な刺激ばかりの職場で働き続けた結果、何も考えることが出来なかったり、体調不良を繰り返すことがありました。
結果的に辞めることを選択し、今ではその選択は正しかったように思います。
いつまでも嫌なことを続けていても、いつかその環境が良くなるということはありません。
良い選択をするかどうかは常に自分自身だと考えています。
ただし、辛くても退職できないという場合もあるでしょう。
その場合には、退職代行を利用することも考えておきましょう。
-
-
退職代行ガーディアンの口コミ評判!流れはどうなる?労働組合が弁護士より安く安全に使えるホントの理由はコチラ!
会社を辞めたい・仕事を辞めたい時に、『退職代行』を使うことを一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 今回の記事では ...
続きを見る
おわりに
基本的に、HSPさんは他人が求める理想の姿になるために、努力しよう、頑張ろうとする傾向にあります。
これは協調性が強いために起こる事。
もし自分がその理想の姿よりも劣っていたならば、「自分は○○だからダメなんだ」と自己否定に走りがち。
自分を責め続けても何も良いことは起こりません。
そのため、まずは無理をしないことが大切です。
その上で、今の不安の感情をどうすれば乗り越えられるか、環境を脱出する方法について3つほど考えてみましょう。
冷静に自分に付いて向き合うことで、あなた自身の考える力や行動する力が身に着き、耐性ができるようになりますよ。
もしそれでも仕事を続けるのが難しいのであれば、ブロガーという手段もあります。
下記のnoteから僕がサラリーマンを辞めてブロガーになるまでの経験にいて記載していますので、参考にしてみてください。